お正月の飾付 @札幌南三条 2017年12月28日
お正月飾りの由来
お正月の飾りといえば、門松、しめ縄、鏡餅ではないでしょうか。
お正月になると普段は天にいる神様が地上へと降りてきて各家へとやって来ますが、その際に「門松」を飾って「私達の家は神様を迎い入れる準備が整っています」というのを教えていたとされています。
この場合の神様とは、農作物の豊作や家内安全を司る神様を指し、ここにご先祖様も含まれます。
松には「祀る」という意味や神様を「待つ」という意味を受け取れる事から、松を飾るようになったようです。正月用のお花にも、必ず松の枝が入っているのも、このことが由来のようです。
又、「しめ縄」は、悪さばかりをする弟に怒った天照大神が、岩屋へ閉じこもってしまった事が発端とされる神話が元になっています。
天照大神は太陽の神様であるために、隠れてしまうと世の中が真っ暗になってしまい、数多くの神様が困り果ててしまいました。なんとか天照大神を外に引っ張り出すために、岩屋の前で宴会を行って天照大神の気を引く作戦を企て、見事その作戦に引っ掛った天照大神が、岩屋の戸から身を乗り出したところを引っ張り出し、もう二度と閉じこもってしまわないように岩戸にしめ縄を巻いて開けられないようにしたというのが、しめ縄の由来となっています。
つまり、玄関にしめ縄飾りを飾っていると、家の中に悪い物(邪気)が入ってくるのを防ぐことができるというわけです。
更に、「鏡餅」ですが、昔から鏡には神様が宿ると言われ、神事には欠かす事の出来ない道具として大切に使われて来ました。
鏡餅の由来は、まさにその鏡から来ています。
鏡というと現代の薄い物を思い浮かべますが、太古の時代の鏡というのは青銅で出来ており、鏡餅のように厚く丸い形をしていました。これらの事から、お正月にやってきた神様の居場所として、鏡の代わりに姿形がよく似た鏡餅を用いるようになったと言われているそうです。
そして、飾る時期ですが、28日まで!というのをご存知ですか?
29日は「苦が待つ(末)」という事から避けられ、また31日では「一夜飾り」となって神様に大変失礼とされています。
そんなわけで、がんばりました!
まずは、玄関にしめ縄飾り。
ところで、このお馴染みのしめ縄飾り、北海道特有の形だとご存知でしたか…?
地域によって、形が様々みたいですね。
ロビーの様子です。
お正月らしい飾付にしてみましたよ。
お正月用のお花も活けてみました。もちろん、松の木も入っています!
松と同じく縁起がいいとされる、「南天(難(なん)を転(てん)じるの意)」も入れました。
そして、事務所の前には、繭玉飾り。
入居者様に飾り付けをお手伝いしていただきました!
とっても華やかになりました。
作業が終了したのが、23時過ぎ!間に合いました~!
準備万端。
札幌南三条を守って下さる神様が来て下さいますように。。。
by:たった一人の広報委員会