0120-12-2943

平日:
土日祝:

9:00~18:00
9:00~17:00

イリーゼ東札幌のイリーゼ日記一覧

紙飛行機飛行距離競技!!

2025年3月21日 イリーゼ東札幌

2025年3月19日、アクティブプラン「紙飛行機飛行距離競技」を行ないました😊 皆様、昔を思い出し紙飛行機を飛ばしておりました😊📸 紙飛行機の種類 折り紙飛行機: 一枚の紙を折って作る最も一般的な紙飛行機。 組立式紙飛行機: 紙を切り抜き、貼り合わせて作る本格的な紙飛行機。 スチレン飛行機: スチレン素材で作られた、より高性能な紙飛行機。 紙飛行機の歴史 紙飛行機の起源は定かではありませんが、古代エジプトや中国でも紙飛行機に似たものが作られていたという記録があります。レオナルド・ダ・ヴィンチは、飛行機の原理を研究する中で、紙飛行機の模型を作っていたと言われています。 現代の紙飛行機は、20世紀に入ってから様々な改良が加えられ、現在のような形になりました。紙飛行機の滞空時間の世界記録保持者は戸田拓夫氏で、その記録は29.2秒です。 参加されたご入居者様は楽しまれておりました😊📸
20
もっと見る

セラピードック🐶!!

2025年3月13日 イリーゼ東札幌

2025年3月12日、セラピードック🐶のこはくちゃん(サモエド)、ゆずくん(トイプードル)が来てくれました😊 犬が来られるまでは、「少しこわいかも、犬が来ても」とネガティブな発言がみられておりましたが、 いざ来ると「かわいい😊」の声がたくさん聴かれました 😊写真を見る限り、参加されたご入居者様はマスクの中、ニコニコ😊でした📸 セラピードッグとは?🐶 セラピードッグは、アニマルセラピー(動物介在療法)において、人々と触れ合うことで癒やしや元気を与える役割を担う犬のこと。高齢者施設、病院、学校、リハビリ施設など様々な場所で活動し、人々の精神的な安定やリラックス効果、リハビリのサポートなどを目的。盲導犬や介助犬とは異なり、特定の人のサポートをするのではなく、多くの人と触れ合い、心のケアをすることが主な役割。 セラピードッグの役割🐶 心の癒やし: セラピードッグとの触れ合いは、人々のストレス軽減や心の安定に繋がり、癒やし効果をもたらす。 リハビリのサポート: リハビリテーションの現場では、セラピードッグとの触れ合いを通じて、患者のリハビリ意欲を高める効果も期待されています。 コミュニケーションの促進: 犬との触れ合いは、人々のコミュニケーションを促進し、社会的な交流を活発にする効果があります。 情緒安定: 犬と触れ合う事で、癒やし効果や情緒の安定を促します。 ご入居者様も職員も犬達に癒されておりました😊📸
20
もっと見る

ひなまつり行事!!

2025年3月2日 イリーゼ東札幌

2025年3月2日、ひなまつり🎎行事を行ないました😊 ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統的な行事。以下に、ひな祭りについての調べてみました😊 ☆ひな祭りとは、、、🎎 ひな祭りは、3月3日に行われる女の子のための行事。女の子の健やかな成長と幸せを願い、ひな人形を飾り、お祝いをします。「桃の節句」とも呼ばれ、春の訪れを祝う意味合いもあります。 ☆ひな祭りの由来、、、🎎 古代中国の「上巳(じょうし)の節句」という、人形(ひとがた)で体を撫でて穢(けが)れを移し、川に流す風習が起源とされています。日本には平安時代に伝わり、貴族の子女の間で「ひいな遊び」という人形遊びが流行しました。これらの風習が結びつき、江戸時代に現在のようなひな祭りとして定着しました。 職員の演奏がある事で、ほとんどのご入居者様が参加しておりました😊演奏後はプリン提供され食べられておりました😊
20
もっと見る

オンラインレクリエーション!!

2025年2月20日 イリーゼ東札幌

2025年2月5日に行ないました😊今回は「エアー書道」という企画😊 ご入居者様は身体を使いお題の文字を書いていくとの事😊 習字と書道の違いについて調べてみました😊 ☆習字☆ 文字を正しく、美しく書くことを目的。主に手本を参考にしながら、文字の形や筆遣いを学びます。小中学校の授業や、書道教室の初級者向けクラスで学ぶことが多いです。 ☆書道☆ 文字を芸術的に表現することを目的。古典や現代の書家の作品を参考にしながら、自己の感性や表現力を追求します。習字を基礎として、さらに高度な技術や表現方法を学びます。 ご入居者様はたくさん身体を動かされておりました😊📷
20
もっと見る

オンラインレクリエーション!!

2025年2月20日 イリーゼ東札幌

2025年2月19日に行いました😊全国のイリーゼで紙飛行機を作りどこのホームが遠くに飛ばせるのかという企画でした😊 色々な紙飛行機で遠くに飛ばしておりました😊 紙飛行機について調べてみました😊 正確な起源は不明なものの、人類が紙を発明した古代にまで遡ると考えられていた。 紙飛行機の原型は、中国で紙が発明された時代(紀元前2世紀頃)に生まれた可能性があり。当時の人々は、紙を折って遊ぶ中で、偶然紙飛行機のようなものができたのかもしれません。 日本でも、平安時代(794年~1185年)には紙が普及しており、紙飛行機のような遊びが存在した可能性あり。 1859年のイギリスの児童書には、紙飛行機に関する記述があり、当時すでに一般的な遊びとして認識されていた。 1909年には、アメリカで紙飛行機の作り方が紹介された本が出版され、世界中に広まりました。 1930年代には、アメリカの航空機設計者ジャック・ノースロップが、現代の紙飛行機の原型となるようなデザインを考案し、特許を取得しました。 ご入居者様は、楽しそうに紙飛行機を飛ばしておりました😊
20
もっと見る

朝カフェ!!

2025年2月4日 イリーゼ東札幌

2025年2月3日、朝カフェを行いました😊 コーヒーの原料となるコーヒー豆には、大きく分けてアラビカ種とカネフォラ種(ロブスタ種)の2種類があります。 コーヒーを飲む事で😊 ☆覚醒効果と集中力向上☆リラックス効果☆抗酸化作用☆運動能力向上☆消化促進☆糖尿病リスク軽減☆認知症予防などあります😊 コーヒーは、様々な種類や抽出方法があり、奥が深いです。 自分の好みに合わせて、色々なコーヒーを楽しむことができます😊 注意点として カフェインの摂取量には注意が必要。過剰な摂取は、動悸や吐き気、不眠などの原因になることがあります。コーヒーには、利尿作用があります。水分補給も忘れずに😊。コーヒーは、適量を守って、上手に付き合えば、生活をより豊かにしてくれる飲み物です😊 皆さま、音楽とコーヒーでリラックスされておりました😊
20
もっと見る

節分行事!!

2025年2月4日 イリーゼ東札幌

2025年2月2日、節分行事を行ないました😊 節分は、日本に古くから伝わる伝統行事であり、季節の変わり目に邪気を払い、福を呼び込むことを目的であり、現在では2月3日に行われるのが一般的😊。 かつては立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日に、年に4回行われていました。 ご入居者様は「鬼は外♪福は内♪」と大きな声を出し鬼を退治しておりました😊 その後は、おやつが提供され「楽しかった😊また来年だね😊」などの声が聴かれました😊
20
もっと見る

ケーキレク!!

2025年1月27日 イリーゼ東札幌

2025年1月26日、ケーキレク行いました😊 ボリュームのあるケーキが提供され「たくさんあるね😊食べれるかな?😊」 と言われておりましたが、すぐ完食されておりました😊📷笑 ご入居者様に楽しんで頂ける企画をしていきたいと思います😊📷
20
もっと見る

新春クイズ大会!!

2025年1月13日 イリーゼ東札幌

全イリーゼの企画😊📷 「脳トレ」で東札幌の有志が全員集合 皆さん真剣に考え答えていました。 残念ながら全問正解とはなりませんでしたが、 次回に向けて勉強するぞ!!
20
もっと見る

鬼👹完成間近😊📷

2025年1月13日 イリーゼ東札幌

職員の下書きをもとに皆さん真剣に作成中です。 なんだか迫力ある赤鬼ですね👹 お客様からは次は「青鬼だよ」とリクエストです。 完成されていく鬼👹楽しみです😊📷
20
もっと見る