介護タクシーとは?介護保険を使う利用方法と料金の仕組み、注意点
介護タクシーは、体の不自由な方が外出する際に使える、便利なサービスです。一般タクシーと同じように利用者を目的地まで移送するだけでなく、乗降時には介護資格を保有する運転手による介助行為を受けられます。利用者の要介護度や利用目的によっては、料金の一部に介護保険を適用可能です。
ここでは、介護タクシーのサービスの特徴や、介護保険を使った利用方法についてご紹介します。
介護タクシーの基礎知識
被介護者が日常生活での移動で安心して使える「介護タクシー」のサービス。まずは、サービスの特徴や利用者の条件をはじめとした、介護タクシーの基礎知識をご紹介します。
介護タクシーとは?
介護タクシーとは、訪問介護サービスのひとつである「通院等乗降介助」を行うタクシーのことです。こちらは法的な名称ではなく、サービスの通称となります。乗務員は被介護者の乗降車で介助行為をするため、「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」の資格取得が必須です。また、業務内容は旅客運送にあたるので、運転手は一般タクシーと同様に「普通自動車第二種免許」の資格も必要となります。介護タクシーの車両は、車いすやストレッチャーを載せられるワンボックスカーであることが多いといえます。また、車内には安全に乗降するためのリフトやスロープなどの設備があるのが特徴です。
介護タクシーの利用対象者の条件
介護保険を適用して介護タクシーを使えるのは、要介護1以上の要介護者です。要介護1は部分的に介護が必要な状態が目安とされます。認知能力や運動能力が低下しているため、介護サービスでは病院や店舗への外出で付き添いが行われます。自宅・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などに住んでいて、1人で公共交通機関を利用できない方が主な対象です。
介護タクシーの利用方法
介護タクシーを利用するときは、まず担当のケアマネジャーへご相談ください。介護保険を適用するには、ケアプランの作成が必要です。ケアマネジャー経由で介護タクシー事業者を探したら、利用日を決めて予約しましょう。
介護タクシーの利用目的が、日常生活上または社会生活上必要な行為にともなう外出であれば、介護保険の適用が認められます。たとえば、介護保険の対象となる外出は以下のようなケースです。
*通院
*補聴器・メガネの調整や購入
*預金の引き下ろし
*役所での手続き
一方で、仕事の通勤・通常の買い物・趣味・旅行などの外出は、介護保険の対象となりません。自由な目的で介護タクシーを使いたいなら、自費でのサービス利用もご検討ください。自己負担で介護タクシーを利用すれば、個人的なニーズにも対応できるようになります。その際は、ドライバーが介護資格の保有者で介助行為を行えるか、事前に確認しておきましょう。
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
介護タクシーの料金の仕組み
介護タクシーの乗車料金は、費用の一部に介護保険を適用できる仕組みとなっています。ぜひお出かけでの目的地までの送迎にご活用ください。一般タクシーとの違いや、利用料金の内訳について解説します。
利用料金の内訳
介護タクシーの利用料金の内訳は、「運賃」「介護サービス費用」「器具のレンタル費用」の3つから構成されます。このうち、介護保険が適用されるのは「介護サービス費用」のみです。以下では、それぞれの費用についてご説明します。
・運賃
多くの介護タクシーの事業者では、目的地に到着するまでの経過時間で決まる「時間制運賃」と、目的地までの距離で決まる「距離制運賃」の2種類が採用されています。利用状況に応じていずれかの料金が適用される仕組みです。なかには、運賃を一般タクシーの半額適度に抑えて介護タクシーのサービスを提供している事業者もあります。
・介護サービス費用
介護サービス費用には、介護保険を適用できます。介護タクシーでは、利用者の乗降介助のほかにさまざまなサポートを受けられる場合があります。たとえば、外出時の準備や付き添いの介助、病院内での介助などです。なお、乗降介助の介護サービス費用は、往路で1回分・復路で1回分の利用として計算されます。
・器具のレンタル費用
介護タクシーの利用時に車いす・ストレッチャー・酸素供給装置などの器具をレンタルすると、追加費用が発生することがあります。借りられる器具やレンタル費用は介護タクシー業者によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
料金に関する注意点
・介助時間が多いと別のサービスに切り替わることがある
介護タクシーを利用した際に介助時間が多いと、保険適用外になる可能性があります。たとえば、30分以上の介助行為が続くと、「身体介護」という別サービスとみなされます。ほかにも、途中でスーパーマーケットに立ち寄り日用品の買い物を行うと、「生活援助」という別サービスとみなされるためご注意ください。
・介護保険を利用せず、介護タクシーを使うこともできる
介護タクシーのサービスは、たとえ介護保険適用条件に合わない外出であっても、自費で費用を負担する場合には問題なく利用できます。その際は、利用者が要介護1以上でなくても構いません。ただし、料金は全額が自己負担となり、いずれの内訳に対しても介護保険が適用されないことに留意しましょう。
外出する負担を少なくできるイリーゼの介護施設
有料老人ホームのイリーゼでは、医療機関や歯科医院からの訪問診療や施設サービスによる買い物代行の利用が可能です。また、必要な場合は送迎や通院の付き添いもご相談いただけます。ぜひ入居をご検討ください。
施設から病院への送迎や付き添いもできる
イリーゼでは、個別の契約で医療機関や歯科医院からの訪問診療を受けられ、入居者の方に快適に暮らしていただけます。提携の薬局がお薬を配達することで、通院などの負担を軽減できるため安心です。また、買い物代行も実施しておりますので、介護タクシーを利用しなくても安心してお過ごしいただける環境が整えられています。送迎や通院の付き添い※が必要な場合は、事前にご相談のうえで対応が可能です。
※別途料金が発生する有料サービスとなります。
入居の流れ
1.受付・見学
まずは、お電話またはホームページからお問い合わせください。資料請求や見学のご案内をいたします。
2.申込み
ご入居をご検討いただけましたら、お申込みまたは仮押さえへと進みます。ご契約が成立するまでは、途中解約も可能でございます。
3.必要書類の提出
当社書式の「健康診断書」「入居申込書兼個人情報使用同意書」、医療機関書式の「診療情報提供書」など、必要書類をご用意いただきます。
4.入居前の面談
契約内容、重要事項、管理規定などについて、十分にご説明いたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
5.契約・入金
内容にご納得いただけましたら、契約書にご署名とご捺印をいただきます。ご入居までに指定の口座へ入居金をお振り込みください。
6.入居
介護スタッフが万全の体制を整えて、ご入居をお待ちしております。お体の不自由な方は、お迎えサービスをご利用いただけますので、お気軽にお申し付けください。
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
「被介護者のお出かけには便利な介護タクシーを活用しましょう」
ここまで、介護タクシーの基礎知識をご紹介しました。介護タクシーでは、訪問介護サービスのひとつである「通院等乗降介助」が行われます。条件によっては利用料金の一部に介護保険を適用できる一方で、自費でサービスを利用する方法もあります。お出かけの目的に応じてご検討ください。イリーゼの介護施設では、身体介護だけでなく、通院や日常生活のお買い物などの負担を軽減できる仕組みを整えておりますので、体の負担がかかる外出をなるべく少なくできます。介護サービスをお探しの際は、ぜひ入居者様の暮らしやすさに配慮されたイリーゼの施設をご検討ください。
※本記事の内容は、公的機関の掲出物ではありません。記事掲載日時点の情報に基づき作成しておりますが、最新の情報を保証するものではございません。