0120-12-2943

平日:
土日祝:

9:00~18:00
9:00~17:00

知っておきたい介護の知識

デイサービスとは?受けられるサービスの内容や利用方法、料金の目安

介護を必要とする方が自宅での生活を続けながら、送迎車で施設に通う「デイサービス」。デイサービスは、利用者が自立した生活を送るためのサポートを受けられるだけでなく、介護者であるご家族の精神的・肉体的な負担を減らすことにも役立ちます。ここでは、そんなデイサービスの内容や利用方法、料金の目安についてお伝えします。自宅で暮らし続けるべきか、施設への入居を検討するべきか、ご自身の状況に合わせて最適なサービスを見つけましょう。

介護タクシーとは?介護保険を使う利用方法と料金の仕組み、注意点

介護タクシーは、体の不自由な方が外出する際に使える、便利なサービスです。一般タクシーと同じように利用者を目的地まで移送するだけでなく、乗降時には介護資格を保有する運転手による介助行為を受けられます。利用者の要介護度や利用目的によっては、料金の一部に介護保険を適用可能です。ここでは、介護タクシーのサービスの特徴や、介護保険を使った利用方法についてご紹介します。

年金だけで生活できる?知っておくべき年金受給額・支出・税金・控除

年金について不安を抱えている人は多いでしょう。メディア等では「何歳から支給されるのか」「いくら支給されるのか」「年金だけで生活できるのか」などさまざまな懸念点が報じられており、老後破産への不安が広がっています。
では実際に、安心して生活できる分だけ年金は支給されるのでしょうか。
今回は、年金に対するさまざまな不安をお持ちの人向けに、老後生活にかかるお金と年金の仕組みについてわかりやすくご紹介します。

増えている介護離職の実態と、介護と仕事を両立するためにすべきこと

親の介護のために離職する「介護離職」の問題が注目されています。
自分だけでなく、会社の上司や同僚の中に介護離職をすべきかどうか悩んでいたり、実際に介護離職したりした人はいないでしょうか?
仕事と介護の両立が大変になってくると、「仕事を辞めて介護に専念したら楽になるのでは」と思いがちですが、いったん介護離職すると、貯金を取り崩す無収入の日々が続き、さらに再就職も簡単にはいかずに、後悔するというケースも多く見られます。
介護離職を避けるためには、できるだけ情報を幅広く集めて、国や自治体、民間のサービスを利用することが大切です。今回は、介護離職の現状と課題について解説します。

遺品整理の時期と方法|故人の私物と生前の思い出をいつまでも大切に

親族や身内が亡くなり、故人の遺品整理をする機会は、一生のうちでもそれほど多くありません。そのため、いざ自分がやることになったら、ほとんどの人はどうすれば良いかわからず、困ってしまうでしょう。今回は、遺品整理の方法を知りたい人に向けて、遺品整理に適切な時期やプロに頼むメリットとデメリット、遺品整理の注意点などを詳しくご紹介します。

地域包括ケアシステムとは?超高齢化社会に求められる新しい介護の形

高齢者が住み慣れた地域で自分らしい人生を全うできる社会を目指して、2025(平成37)年を目途に整備が進められているのが、「地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)」です。2025年は、第一次ベビーブームと呼ばれる1947年~1949年に生まれた「団塊の世代」の人すべてが75歳以上の後期高齢者になる年です。そんな超高齢化社会に求められる介護の在り方とは、どのようなものなのでしょうか。
今回は、これからの時代の介護システムの柱となることが予想される地域包括ケアシステムの概要や解決すべき課題をご紹介します。

死生観とは?自分らしい最期を迎えるために考えておきたい3つのこと

健康な暮らしを送っていると、死と向き合う機会が少なく、「どのような最期を迎えたいか」といわれても、あまりピンと来ないのではないでしょうか。
介護では、いざというときに困らないように、介護される本人がどのような最期を希望しているのか、介護する家族も知っておく必要があります。
また、死と向き合うとやり残したことが思い浮かび、人生の新たな目標を見出せる場合もあるでしょう。
自分らしい最期を迎えたいなら、元気なうちに死生観を持っておくことが大切です。今回は死生観の意味をはじめ、自分らしい最期を迎えるために考えておきたい3つのことをご紹介します。

居宅療養管理指導とは?受けられるサービス内容と利用方法

介護に携わっている人にとって心配な要素の一つが、医療機関の受診ではないでしょうか。
身体が不自由な人や寝たきりの人は通院が難しく、居宅での生活が中心になるため、緊急時の対応に不安が残ったり、日頃の介護に関する疑問や健康維持についてもなかなか相談する機会がなかったりするケースがあります。そのような不安を抱える人におすすめしたいのが、住み慣れた居宅に医療機関の専門家が訪問し、生活指導を行ってくれる「居宅療養管理指導」サービスです。今回は、介護を行っている人、これから介護を始める人のために、居宅療養管理指導のサービス内容や利用方法についてご紹介します。

介護ロボットはどこまで役に立つ?導入のメリットと今後の課題

介護ロボットが注目されています。
高齢化が進んでいるにもかかわらず、介護スタッフは不足しているという現状や、在宅の介護者が陥りがちな「介護疲れ」を解決するために、介護ロボットがこれから大きな役割を果たすだろうと考えられているからです。今回は、介護ロボットに興味がある人のために、介護ロボットの現状や将来性についてご紹介します。

介護予防の目的とサービスの種類|健康なうちから始めて老後を楽しく

「介護予防」のアプローチは、平成18(2006)年、介護保険法の改正にともない、国の制度として導入されました。高齢化社会が進む日本で、今後も割合が増え続ける高齢者が、なるべく介護を必要とせず自立した生活を送れるよう、早期の予防策を打つことが目的です。介護予防を行うことで、高齢者が健康に生きていける社会の実現を目指します。
今回は、自分の老後が心配な人、まだ元気な両親にいつまでも健康で長生きしてもらいたいと思っている人のために、介護予防のサービス内容について詳しくご紹介します。

足浴の目的・効果・手順|高齢者の介護に取り入れる理由とは?

「足浴」とは、名前の通り足だけを洗う入浴方法で、介護や看護の現場ではその有効性が評価されています。足を清潔にするだけでなく、足の疲れを和らげたり、足先の血流を改善して全身の血行を良くしたり、リラックス効果や安眠快眠効果なども得られるといわれています。また、全身浴に比べると心臓への負担が軽減され、体力の消耗も少ないので、高血圧の方や高齢者の方、体力の少ない方などにも適した入浴方法といえます。
今回は、現在介護を行っている人のために、衣類を着たまま手軽にできる足浴の効果や注意点、正しい方法についてご紹介します。

世帯分離とは?介護費用の節約に役立つ世帯分離の方法とポイント

両親や身内の介護をしている人にとって、施設型や訪問型など多種多様な介護サービスは、負担を軽減し、自分の時間を確保する上でぜひとも活用したいサービスといえるでしょう。しかし、老人ホームへの入居など、サービスによっては高額の費用がかかります。介護が長期化したり、サービスの利用頻度が高まったりするほど、被介護者を支える家族には経済的な負担がのしかかります。そういった問題を解決するのが、「世帯分離」です。二つ以上の家族が同居している場合、世帯分離をすることで介護費用を節約できます。
今回は、「介護中の両親と自分の家族が同居している」「介護のためにこれから両親と同居するつもりだ」という人のために、世帯分離のメリットや介護保険自己負担額の仕組み、世帯分離の手続き方法についてご紹介します。

「傾眠傾向」とは?高齢者に見られる意識障害の原因・症状・対処法

「傾眠傾向」とは、声掛けや、肩をポンと叩くといった弱い刺激で意識を取り戻す程度の、軽度の意識障害の一種です。一見、睡眠不足の人が日中眠気に襲われ、うとうとしているのと同じようにも見えますが、ただの居眠りとは異なります。傾眠傾向の症状は高齢者によく見られ、病気の兆候である場合もあります。そのため、昼間にうとうとする状態が度々見られるようであれば、傾眠傾向の可能性を疑ったほうがいいでしょう。今回は、高齢者の介護を行っている人に向けて、傾眠傾向の原因や症状、対処法をご紹介します。

廃用症候群とは?症状・原因と寝たきりにさせないリハビリのポイント

骨折した箇所をギプスでしばらく固定しておくと、ギプスを外したときに思い通りに動かせなくて驚いたという経験のある人はいませんか?それが「廃用(はいよう)症候群」です。
高齢者の場合、病気やケガで入院するなどして長期間寝たきり状態になると、廃用症候群を発症しやすくなります。今回は、廃用症候群の原因や対処法、リハビリのポイントについてご紹介します。

前へ 1 2 3 4 5 6