介護用品「ポータブルトイレ」とは?種類と選び方、正しい使い方
ポータブルトイレは、介護を受けている高齢者が、介助を受けながらでもトイレまで行くことが難しい場合に、部屋を移動することなく排泄を行うための介護用品です。被介護者に合ったポータブルトイレを導入すると、被介護者はもちろん、介助者側の負担の軽減にもつながります。
今回は、高齢者の介護を行っていて、ポータブルトイレの導入を検討している人向けに、ポータブルトイレの種類や選び方、正しい使い方をご紹介します。
ポータブルトイレとは
部屋の中で用を足すことができるポータブルトイレ。その特徴とメリットをお伝えします。
ポータブルトイレの特徴
ポータブルトイレとは、トイレまで移動しなくても被介護者の部屋でそのまま排泄できる、持ち運び可能なトイレのことです。特定福祉用具に指定されているため、申請を行えば安く購入・レンタルできます。
ポータブルトイレを使うと、ベッドに近い場所で排泄を行えるため、「被介護者・介護者双方にかかる肉体的負担が軽くなる」「自力で排泄を行うことができるので、おむつをしなくて良い」などのメリットがあります。
デメリットとしては、バケツ汲み取り式のため「排泄物のニオイが部屋にこもることがある」「トイレ以外の場所での排泄に抵抗を持つ人がいる」といった問題があります。その場合はポータブルトイレ用の消臭剤などを使用したり、仕切りを用意して利用者のプライバシーに配慮したりして、少しでも使いやすくする工夫をすることが大切です。
ポータブルトイレが向いている人
「自力で下着の着脱ができる」「トイレに座って用を足すことができる」「短い距離であれば自分で歩くことができる」「排泄のタイミングを自分で判断できる」という人は、ポータブルトイレが向いています。
また、自分で(あるいは介助を受けて)歩くことはできるものの、トイレの回数が多い人や、夜中にトイレへ行きたくなることが多い人も、自室にポータブルトイレを設置しておくと安心です。
ご自宅での介護に不安を感じているあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
ポータブルトイレの種類
ポータブルトイレは、素材やデザイン、機能など、種類によって仕様が異なります。
プラスチック製標準型
プラスチック製標準型のポータブルトイレには、「軽量で本体の持ち運びがしやすい」「価格が安い」「掃除がしやすい」といった利点があります。デメリットは、軽量なためやや安定性に欠けることです。
そのため、使用する際にグラつかないよう、排泄時の姿勢をしっかり保つように心掛けましょう。使用後に立ち上がることが難しい場合は別途手すりを準備することをおすすめします。
木製いす型
木製いす型のポータブルトイレは、プラスチック製のものと比べて安定感があります。また、見た目が家具に近いため、普通の椅子としても使用できる上、部屋に置いても違和感がない点もメリットです。一方、やや高価である点、重量があり移動がしにくい点などはデメリットとして挙げられるでしょう。
木製いす型タイプを取り入れる際は、部屋の中で設置する場所を事前に決め、十分なスペースを確保しておく必要があります。
金属製コモード型
金属製コモード型のポータブルトイレには、「座面の調節ができる」「安定感があるので立ち上がりやすい」などのメリットがあります。反対に、商品の見た目が部屋とマッチしにくい点はデメリットです。
部屋のインテリアなどと調和の取れるデザインを選ぶと良いでしょう。
スチール製ベッドサイド設置型
スチール製ベッドサイド設置型は、横移乗ができるためベッドサイドに置くことができます。また、高さの調節ができるという利点もあります。デメリットとしては、重さがあるため移動がしにくい点が挙げられます。
ベッドサイドに設置する場合は、座面とベッドの高さをそろえないとベッドからトイレへの移乗がしづらくなるので、注意が必要です。
ポータブルトイレを選ぶポイント
種類豊富なポータブルトイレが販売されているので、どれを選べば良いか迷ってしまう人もいるでしょう。ポータブルトイレを選ぶときのポイントをお伝えします。
設置場所
ポータブルトイレは、寝室のスペースに置くか、利用者の寝ているベッドの近くに設置することが基本です。ベッドの足元に設置する場合は、ベッドと平行な位置に置くことで使用しやすくなります。ベッドからポータブルトイレへ移乗するまでにサポートが必要な場合も、介助する側の負担が少なく済みます。部屋のどこに置くのかを事前に考え、そこにぴったり収まるようなものを選ぶことが大切です。
高さと便座の大きさ
ポータブルトイレの高さや便座の大きさは、座ったときに姿勢をキープしやすいかどうか、下着の着脱がしやすいかどうかなどを考慮して選びましょう。使用者の身長や体格に合っているものを選ばないと、排泄がストレスになってしまいます。
背もたれの有無
ポータブルトイレを使用する時間が長い場合は、背もたれがあるタイプが適しています。背もたれがあれば、無理な体勢を長時間キープする必要がなく、ゆっくり落ち着いて排泄できます。また、排泄時にかかる肉体的負担の軽減にもつながります。
蹴り込みスペースの有無
便座の下に蹴り込みスペースがあるポータブルトイレは、立ち上がる際に足を便器側へ引くことができるため、使用者が前へ転倒するリスクを減らせます。足腰が不安定な人に適しています。
パーツの取り外し・調節の可否
ひじ掛けの取り外しや跳ね上げができるポータブルトイレにすると、移動がスムーズになります。また、高さ調節機能がついていれば、日々変化する高齢者の身体状況に応じて、そのときに最も適した高さに合わせられます。
安定感
足腰が弱っている人の場合、安定感は排泄のしやすさを左右する重要な要素です。軽量なポータブルトイレは安定感に欠けることから、利用者が落ち着いて排泄できないこともあります。多少持ち運びが不便でも、重量があるタイプを選ぶと良いでしょう。また、ひじ掛けがあるものなら、排泄の際に体の支えとなります。
機能
通常のトイレと同じように、各種機能が充実しているタイプもあります。例えば、便座の温度調節ができる「暖房機能」、温水シャワーが出る「洗浄機能」、ニオイを消せる「脱臭機能」などです。
また、排泄時にお尻が痛くならないよう、樹脂などのソフトな素材が使われている便座もあります。
必要な機能が備わったポータブルトイレを選ぶことで、使用者の排泄をより快適にすることができます。
ご自宅での介護に不安を感じているあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
ポータブルトイレの使い方
ポータブルトイレは、介助が必要な人と自力で排泄できる人で、使用手順が異なります。
自力で排泄できる場合
1.ベッドから起き上がり、手すりやひじ掛けを支えにしてポータブルトイレの位置まで移動する。
2.ズボンと下着を脱ぎ、ポータブルトイレへ座る。
3.排泄が終わったら自身で拭き取り、立ち上がって下着とズボンを着用する。
4.ポータブルトイレからベッドへ移動する。
介助が必要な場合
1.使用者にベッドから起き上がってもらい、介護者は使用者の隣へ座る。
2.介護者は使用者の体を支えて立たせ、ポータブルトイレへ移動させる。
3.使用者にポータブルトイレのほうを向いてもらい、手すり・ひじ掛けを持ってもらう。その状態で介助者は後ろからズボンと下着を下ろす。
4.介護者は使用者の体を支えながら正面を向かせ、ポータブルトイレへ座らせる。
5.使用者の排泄が終わったら中腰の姿勢を取ってもらい、介護者が陰部をきれいに拭く。
6.使用者に、介助者の首に両腕を回してもらい、下着とズボンを上げる
7.介護者が使用者を支えながらベッドへ移動する。
ポータブルトイレは高齢者の自立支援に役立つ
身体機能が低下し、介護が必要な状態になっても、ポータブルトイレを使用しながら毎日少しずつ移動をすることで、寝たきりになるのを防げます。便意や尿意があるうちは、可能な限りおむつを使わず、自力で排泄を行ってもらいましょう。さらなる身体機能低下の予防だけでなく、「自分で排泄できる」という自信につながります。また、日中は家のトイレを使用し、夜間のみポータブルトイレを使用するなど、使用者の状況によって使い分けをすることも可能です。
被介護者・介護者双方の負担を軽減するために、ポータブルトイレの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ご自宅での介護に不安を感じているあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
※本記事の内容は、公的機関の掲出物ではありません。記事掲載日時点の情報に基づき作成しておりますが、最新の情報を保証するものではございません。