在宅介護とは?受けられるサービスの種類とメリット・デメリット
大切なご家族に介護が必要となったとき、身の回りの方が介護をしながら自宅で暮らし続けることもできます。ところが、在宅介護にはメリットがあるだけでなく、デメリットも懸念されているのです。在宅介護のリスクを知り、介護を受ける側にとっても、介護をする側にとっても、適切な選択をしましょう。
ここでは、在宅介護のメリット・デメリットや、ご自宅で受けられるサービスの種類など、基礎知識をお伝えします。在宅介護の負担を軽減するヒントもお伝えするため、不安なときは参考にしてみてください。
目次
在宅介護の基礎知識
ご家族に要介護者がいるとき、自宅で介護を行う選択肢があります。在宅介護は、被介護者や介護者の方にとって、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。まずは、在宅介護の基礎知識をお伝えします。
在宅介護とは?
「在宅介護」とは、介護を必要とする高齢者が、自宅で介護を受けながら生活を続けることです。主に被介護者の家族が介護者となるケースが多く、自ら介護に携わったり、在宅介護サービス業者を利用したりしながら、引き続きご自身のお家で暮らしていきます。
在宅介護のメリット・デメリット
・メリット
在宅介護では、被介護者が住み慣れた自宅や地域で暮らせるのがメリットです。また、介護施設に長期間入居する場合と比べて、介護費用を抑えやすいといえます。ただし、在宅介護でも介護サービスの利用料のほか、ご自宅で暮らすための介護リフォーム費用などが発生する可能性があります。
・デメリット
在宅介護では、介護者に肉体的・精神的な負担がかかります。介護者自身の生活が破綻し、被介護者と共倒れになるリスクに注意が必要です。介護者の心身が疲弊する「介護疲れ」や、介護の負担からやむを得ずに仕事を辞めてしまう「介護離職」などが社会問題となっています。
在宅介護サービスを利用する方法
在宅介護サービスを利用するには、まず市区町村の窓口へ申請して、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定の通知を受けたら、担当のケアマネジャーに依頼して「ケアプラン(支援計画)」を作成しましょう。ケアプランの作成後、必要に応じて在宅介護サービスを利用できるようになります。
高齢のご両親が心配なあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
在宅介護サービスの主な種類
在宅介護で利用できる介護サービスの種類をご紹介します。自宅で受けられる介護サービスや、通いで受けられる介護サービスがあるため、利用者の心身の状態や、ご家庭の状況に応じてご検討ください。
自宅で受けられるサービス
・訪問介護
「訪問介護」では、介護スタッフ(ホームヘルパー)が自宅を訪れて、介護や生活支援を行います。食事・入浴・排せつの介護のほか、洗濯・掃除など家事のサポートを受けられるのが特徴です。
・訪問入浴介護
「訪問入浴介護」は、介護スタッフが自宅を訪れて、入浴の介護を行うサービスです。移動入浴車で浴槽を持参してもらえるため、訪問介護とは異なり自宅の浴槽を使わずに入浴ができます。
・訪問看護
「訪問看護」は、医療従事者が自宅を訪れて、医師の指示のもとで医療ケアを行うサービスです。看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門家が訪問します。
・訪問リハビリテーション
「訪問リハビリテーション」では、リハビリの専門職が自宅を訪れて、医師の指示のもとでリハビリテーションを行います。訪問するのは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門家です。
・居宅療養管理指導
「居宅療養管理指導」では、医療従事者が自宅を訪れて、管理や指導を行います。医師・歯科医師・薬剤師・看護師・管理栄養士などの専門家が訪問します。
・夜間対応型訪問介護
「夜間対応型訪問介護」は、介護スタッフが定期的に自宅を訪れて、介護や生活支援を行うサービスです。夜間の時間帯にも巡回し、緊急通報にも対応しています。
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は、介護・看護スタッフが定期的に自宅を訪れて、介護・生活支援・医療ケアを行います。24時間対応で介護と看護が連携して巡回し、緊急通報にも対応しているのが特徴です。
通いで受けられるサービス
・通所介護(デイサービス)
「通所介護(デイサービス)」では、日帰りで介護施設に通って介護サービスを受けられます。施設では、食事や入浴の介護、機能訓練、レクリエーションなどが行われます。
・通所リハビリテーション(デイケア)
「通所リハビリテーション(デイケア)」は、日帰りで医療機関や介護施設に通って、リハビリテーションを受けるサービスです。医師の指示のもとで、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリが行われます。
・地域密着型通所介護
「地域密着型通所介護」とは、原則として施設と同じ市区町村に住む人のみが対象となるデイサービスを指します。
・認知症対応型通所介護
「認知症対応型通所介護」は、原則として施設と同じ市区町村に住む、認知症の人のみが対象となるデイサービスのことです。
一時的に宿泊して受けるサービス
・短期入所生活介護(ショートステイ)
「短期入所生活介護(ショートステイ)」では、数日~1週間程度の短期間にわたり介護施設に入所して介護サービスを受けられます。食事・入浴・排せつの介護、生活支援、機能訓練などが行われるのが特徴です。
・短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
「短期入所療養介護(医療型ショートステイ)」では、短期間にわたり介護施設に入所して、介護サービスや医療ケアを受けられます。施設では、医学的な管理に基づいて、介護・生活支援・機能訓練が提供されています。
自宅、通い、宿泊を組み合わせたサービス
・小規模多機能型居宅介護
「小規模多機能型居宅介護」では、小規模な介護施設で、訪問介護・デイサービス・ショートステイを利用するのが特徴です。要介護1~5の人が対象となります。要支援1~2の方は、「介護予防小規模多機能型居宅介護」を利用可能です。
・看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
「看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)」では、小規模な介護施設で、訪問介護・訪問看護・デイサービス・ショートステイを利用します。要介護1~5の人が対象です。
生活環境を整備するサービス
・福祉用具貸与
「福祉用具貸与」は、介護保険の適用価格で福祉用具をレンタルできるサービスです。レンタル可能な福祉用具として、車いすや電動ベッドなどが挙げられます。
・住宅改修費の支給
在宅介護のために、自宅をバリアフリーにリフォームする費用が支給されます。リフォームでは、介護を目的とした手すりの取り付けや、扉の取り換えなどが可能です。
在宅介護に負担を感じたらすべきこと
在宅介護では、介護者の肉体的・精神的な負担が大きく、孤立しやすい点が社会問題となっています。なかには、65歳以上の方が介護者となる「老老介護」のケースも珍しくありません。介護に無理を感じたときは、お早めに専門家へご相談ください。
専門家に相談する
公共の相談窓口を利用して、介護の悩みを打ち明けてみましょう。担当のケアマネジャーへ伝えるほか、地域包括支援センター・在宅介護支援センター・自治体の高齢者福祉課などでも相談可能です。これらの窓口では、介護のプロからアドバイスをもらえます。また、介護者が悩みを打ち明けると、一人で抱え込むことによるストレスを解消できる可能性があります。
ケアプランを見直す
現在のケアプランが適切であるか、定期的に見直すことも大切です。介護者の負担が大きいと感じたら、支援を受けて負担を減らす方法もあります。このように、在宅介護を担う家族が介護サービスを活用しながら適度な休憩をとることは、介護疲れの対策として重視されています。こうした対策は「レスパイトケア」と呼ばれており、介護者の心身の健康にとって非常に大切なものです。
施設への入居を検討する
在宅介護を続けるほかに、民間の「有料老人ホーム」や、公的な「特別養護老人ホーム」などに入居する選択肢もあります。介護施設には、介護の専門知識と技術を身に付けた介護スタッフが24時間常駐しています。介護のプロによる質の高い介護を受けられる体制が整えられているのが特徴です。また、ほかの入居者やスタッフとの交流が生じて、家族以外との人間関係を築ける可能性もあります。介護者の負担を軽減できるだけでなく、入居者本人にとってのメリットも期待できるため、検討してはいかがでしょうか。
高齢のご両親が心配なあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
在宅介護で限界を感じたら、有料老人ホーム「イリーゼ」の検討を
有料老人ホームの「イリーゼ」では、入居金0円プランをご用意しています。在宅介護による「介護疲れ」を感じたら、プロによる介護も検討してはいかがでしょうか。介護者の方へ向けて、在宅介護以外の選択肢をご紹介します。
イリーゼがおすすめできる理由
在宅介護では、介護者となる家族の「介護疲れ」が懸念されています。身体的にも精神的にも負担が大きく、疲労がたまりやすいのが難点です。有料老人ホームをはじめとした介護施設を利用して、プロの介護スタッフに依頼する方法もご検討ください。
「イリーゼ」の施設には、介護スタッフが24時間365日常駐しています。ケアの専門知識と技術を持つプロが、入居者様の日常生活をサポートするため安心です。毎日の食事は、栄養士が健康に配慮して献立を考え、施設内の厨房で作られた出来たてを提供いたします。
さらに、「イリーゼ」では全施設に入居金0円プランが用意されており、初期費用の負担を抑えられるため安心です。在宅介護のお悩みは、介護のプロにお任せください。
(注)職員体制は施設により異なります。詳しくはフリーダイヤルよりお問い合わせください。
イリーゼに入居する流れ
1.受付・見学
まずは、お電話またはホームページからお問い合わせください。資料請求や見学のご案内をいたします。
2.申込み
ご入居をご検討いただけましたら、お申込みまたは仮押さえへと進みます。ご契約が成立するまでは、途中解約も可能でございます。
3.必要書類の提出
当社書式の「健康診断書」「入居申込書兼個人情報使用同意書」、医療機関書式の「診療情報提供書」など、必要書類をご用意いただきます。
4.入居前の面談
契約内容、重要事項、管理規定などについて、十分にご説明いたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
5.契約・入金
内容にご納得いただけましたら、契約書にご署名とご捺印をいただきます。ご入居までに指定の口座へ入居金をお振り込みください。
6.入居
介護スタッフが万全の体制を整えて、ご入居をお待ちしております。お体の不自由な方は、お迎えサービスをご利用いただけますので、お気軽にお申し付けください。
在宅介護の負担を感じたらプロによる介護も視野に入れましょう
今回は、在宅介護のメリット・デメリットをお伝えしました。在宅介護では、被介護者の方が住み慣れたご自宅で暮らせる反面、介護者の方の負担が懸念されています。介護のプロが常駐する施設に入居して、大切なご家族に安心して暮らしていただくのも一つの手です。在宅介護の負担を感じたら、専門の介護スタッフによるケアも視野に入れてみましょう。
高齢のご両親が心配なあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
※本記事の内容は、公的機関の掲出物ではありません。記事掲載日時点の情報に基づき作成しておりますが、最新の情報を保証するものではございません。