夫婦で一緒に住める老人ホームの種類と入居する際の注意点
夫婦2人で入居できる老人ホームなら、今までのご自宅での暮らしと変わらず、一緒に過ごすことができます。ただし、老人ホームには複数の種類があり、施設によっては2人入居が難しい場合も。施設ごとの入居条件を調べ、希望に合う老人ホームを探していきましょう。
ここでは、夫婦で一緒に入居可能な老人ホームについて、主な施設の種類や注意点などをご紹介します。ご夫婦で住める老人ホームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

夫婦一緒に入居可能な老人ホームの主な種類
老人ホームによって、入居条件は異なります。まずは、夫婦2人で入れる主な施設についてご紹介します。
夫婦一緒に老人ホームに入居するには?
2人部屋のある施設を選ぶと、夫婦で一緒に老人ホームへ入居することができます。ただし、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護医療院、グループホームなどには2人部屋は基本的にはないため注意が必要です。
個室を別々に取れば、2人部屋がない施設でも入居できることがあります。夫婦同室にこだわらなければ、選べる施設の幅が広がるでしょう。ただし、2人部屋のほうが月額費用は安くなり、一緒の時間を過ごしやすいというメリットも。両者のメリット・デメリットを比較し、施設の選択肢を絞っていきましょう。
夫婦で入れる2人部屋のある主な施設
施設を探す際には、2人部屋があるという条件で探すことがおすすめです。ただし、施設によっては2人部屋が用意されていないことがあるため、事前に確認しておきましょう。また、介護保険サービスを利用して入居できるか、介護度が変わっても長く住めるかなどもチェックすることが大切です。
以下では、2人部屋のある施設の主な種類をご紹介していきます。入居条件を確認し、希望に合う施設を探してみましょう。
・介護付き有料老人ホーム
要支援1から要介護5の人まで幅広く入居できる老人ホームです。自立している人も入居可能な混合型施設もあります。
介護付き有料老人ホームでは、施設のスタッフによる生活支援サービスや介護サービスを受けられます。ただし、2人部屋が用意されている施設は少ない点に留意しましょう。
・住宅型有料老人ホーム
自立している人から要介護度が軽度の被介護者まで入居可能な施設です。介護度が高い場合は入居できないケースがあります。また、生活援助サービスを利用できるものの、介護サービスに関しては外部との契約が必要です。
・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
自立している人や軽度の要介護者などに向いている施設です。介護度が高い場合は入居が難しくなることがあります。
生活相談サービスや安否確認サービスなどを受けられる点がメリットですが、基本的に介護サービスは外部サービスとの契約となります。ただし、特定施設入居者生活介護の指定を受けた施設は、スタッフによる介護サービスを提供していることがあります。入居は60歳以上から可能です。
・健康型有料老人ホーム
介護サービスがなく、自立した人に適した老人ホームです。施設によってはイベントやサークル活動、レクリエーションなどを行っており、楽しく暮らしたい方にもおすすめできます。基本的に、入浴設備やキッチン付きの居室に住めます。
介護度が高い人や認知症の人は受け入れられないため気をつけましょう。入居後に介護が必要な状態となった場合、退去を求められるケースがあります。ただし、併設された介護施設へ入居できる健康型有料老人ホームもあるようです。将来のことを見据え、介護サービスが利用できる施設を探しておくことも大切です。
・ケアハウス
ケアハウスには、一般型と介護型の2種類が存在します。「軽費老人ホームC型」と呼ばれることもあります。
一般型ケアハウスは、60歳以上から入居可能です。食事や洗濯、掃除などの生活支援サービスを受けられます。
介護型ケアハウスは、65歳以上から入居可能です。特定施設入居者生活介護の指定を受けており、生活支援のほか、介護サービスを受けられます。要介護認定を受けている方でも入居でき、長期間住み続けられる点もメリットです。
老人ホームをご検討中のあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
夫婦で一緒に老人ホームへ入居するときの注意点
夫婦2人の老人ホーム入居を実現するには、早めの施設探しを心がけることがポイントです。加えて、今後の状況の変化にどう対応するのかについても考えておきましょう。
希望する施設が埋まっていることがある
入居を希望するエリア内に2人部屋を設けている老人ホームがあるとは限りません。たとえば、現在のお住まいの近くや、ご家族が徒歩で通える場所などを希望していても、エリアによっては2人入居可能な老人ホームが存在しない可能性があります。2人入居できる施設があっても、タイミングによっては満室になっていることも。2人部屋に空きのある施設の探索や、空きが出るまでの待機に時間がかかる場合もあると考えておきましょう。
また、空きの2人部屋があっても、施設側の審査期間が長くかかるケースがあります。できる限り早めに施設探しをスタートしておくことがおすすめです。
夫婦どちらかの状態が変わると、退去や転居が必要になるケースがある
施設によっては、入居後に介護度や医療依存度が変化すると契約解除になることがあります。退去要件についてあらかじめ確認しておくことが大切です。
また、一般的に、どちらかが先に亡くなった場合、2人部屋から1人部屋へ転居することになります。1人になった後のことも考えて施設を探すことがおすすめです。
老人ホーム「イリーゼ」は夫婦での入居も可能
2人入居可能な老人ホームをお探しなら「イリーゼ」へお問い合わせください。最後に、イリーゼの特徴や魅力、入居の流れをご紹介します。
イリーゼとは?
イリーゼは、全国各地に100以上の施設を展開する実績を持つ有料老人ホームです。施設によっては、夫婦で入居できる2人部屋を設けています。部屋数に限りがあるため、詳細は事前にご相談ください。
イリーゼをおすすめできる理由
イリーゼでは、すべての施設に入居金0円プランを設けています。入居時の初期費用を抑えられるため、経済的な負担を軽減することが可能です。介護スタッフは24時間365日常駐し、充実したサービスを提供しています。安心して過ごしていただけるよう、日々の生活をしっかりとサポートいたします。食事は施設内の厨房にて出来たてのものをご用意。栄養士による献立で健康に配慮した食事を楽しめます。
(注)職員体制は施設により異なります。詳しくはフリーダイヤルよりお問い合わせください。
イリーゼに入居する流れ
1.受付・見学
まずは、お電話またはホームページからお問い合わせください。資料請求や見学のご案内をいたします。
2.申込み
ご入居をご検討いただけましたら、お申込みまたは仮押さえへと進みます。ご契約が成立するまでは、途中解約も可能でございます。
3.必要書類の提出
当社書式の「健康診断書」「入居申込書兼個人情報使用同意書」、医療機関書式の「診療情報提供書」など、必要書類をご用意いただきます。
4.入居前の面談
契約内容、重要事項、管理規定などについて、十分にご説明いたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
5.契約・入金
内容にご納得いただけましたら、契約書にご署名とご捺印をいただきます。ご入居までに指定の口座へ入居金をお振り込みください。
6.入居
介護スタッフが万全の体制を整えて、ご入居をお待ちしております。お体の不自由な方は、お迎えサービスをご利用いただけますので、お気軽にお申し付けください。
老人ホームをご検討中のあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています
夫婦で入居できる老人ホームをお探しなら「イリーゼ」へ
夫婦で一緒に老人ホームへ入居するには、前もって施設を検討しておくことが大切です。施設でどういったサービスを受けられるのかについても調べ、理想の生活を送れるかどうかを確かめましょう。夫婦での入居をご希望なら、ぜひイリーゼへお問い合わせください。快適な毎日を過ごしていただくため、充実したサポートを提供いたします。
※本記事の内容は、公的機関の掲出物ではありません。記事掲載日時点の情報に基づき作成しておりますが、最新の情報を保証するものではございません。